「Log in comment」ボタンはウェブコンポーネントで実装されているため、 vercel-live-feedback { display: none !important; } と、CSSで強引に非表示にすることができます。
発行されたURLを普通に叩くとクロスオリジンになってしまうのでどうしたものかと思っていたのですが、ホスティングのリライトルールを使うと回避できます。firebase.google.comというか、公式のドキュメントに詳しい手順が書いてあるので、その通り進めればF…
昔つくったNext.jsのプロジェクトを久しぶりに修正しようと思ったのですが、.node-versionが14.21.3でした。 流石に14は古すぎるので、18.17.1までバージョンアップし、 yarn devを実行したところ、 Error: error:0308010C:digital envelope routines::unsup…
www.npmjs.comnpm-check-updatesを使えば、package.jsonに記載されているパッケージを記載しているバージョンを無視して最新にしてくれます。 依存関係はいい感じに評価してくれるようです。僕の場合、 package.json { "scripts": { "update": "ncu -u" }, "…
本番環境でCloud Firestoreを使う場合、セキュリティルールをしっかり設定しないといけないですが、プロトタイプとして誰でも読み書きOKとしてさささっと実装したい場合もあります。今回は、 ログイン不要で誰でもデータを読み書きできる モジュールバンドラ…
CSSで擦りガラス越しに見ているようなエフェクトをかけたい際、backdrop-filterを使うといい感じに実装できます。 DEMO ソースコード(抜粋) CSS .backdrop-filter { backdrop-filter: blur(4px); } しかし、現状ではSafariで使用するにはベンダープレフィ…
ことの発端 普段、Electronアプリを制作する際は、 Next.jsのElectron + TypeScriptのexample を使っています。github.com yarn create next-app --example with-electron-typescript app-nameで、Electron + Next.jsの雛形が作成できるので非常に便利です。…
const arr = ['a', 'b', 'c', 1, 2, 3].map((item) => { if (typeof item === 'number') { return item * 2; } }); console.log(arr); // => [undefined, undefined, undefined, 2, 4, 6] みたいなケースで、undefinedを削除したい場合、filterを使って、 co…
document.querySelectorAll と、 document.getElementsByTagName document.getElementsByClassName document.getElementsByName は、いずれもNodeListを返すメソッドです。が。返ってくるNodeListは微妙に異なっています。 具体的には、Static NodeList 返っ…
先日 に引き続き、Next.jsのlocalとVercelの挙動の違いについてです。まずは、こちらのソースコードをご覧ください。 ソースコード src/api/timestamp/route.ts import { NextResponse } from 'next/server'; export async function GET(request: Request) {…
いままで、あまりAPIを作ってこなかったので知りませんでしたが、Hobbyプランだと、 Serverless Functionは10秒でタイムアウト するようです。vercel.com ソースコード src/app/api/develop/route.ts import { NextResponse } from 'next/server'; export as…
以前、 Three.js で EffectComposer の UnrealBloomPass を試しました。blog.kimizuka.org今回は、EffectComposer の GlitchPass を試してみました。 DEMO https://kimizuka-org-git-r154-kimizuka.vercel.app/glitch-passグリッチが掛かります。 ソースコー…
かつては、こちらの記事を参考にメタフィールドを取得していました。www.shopify.com メタフィールド取得例 { products(first: 10) { edges { node { metafields(first:10) { edges { node { key value } } } } } } } blog.kimizuka.org参考にした記事が書か…
ことの発端 github.comREADME の記載に従って、 import Client from 'shopify-buy'; // Initializing a client to return content in the store's primary language const client = Client.buildClient({ domain: 'your-shop-name.myshopify.com', storefron…
先日、 Blenderでオブジェクトを発光させました が、今回はThree.jsでオブジェクトを発光させる手順のメモです。 Three.jsとNext.jsを使っていますが、本質的な部分としては Three.jsのEffectComposer と postprocessing unreal bloom を使って実装します。t…