2021-10-01から1ヶ月間の記事一覧
スプレッドシートに描いた16×16のドット絵を配列に変換するGASを書きました。 上記のドット絵が、 const pictures = [ ['#ffffff', '#ffffff', '#ffffff', '#ffffff', '#ffffff', '#ffffff', '#ffffff', '#ffffff', '#ffffff', '#ffffff', '#ffffff', '#ffff…
これまで、Next.jsでコンポーネントをインポートする際は、相対パスを使っていたのですが、コンポーネントを別のディレクトリに移動した際に、パスを書き換えなければならないこともしばしばありまして。Nuxt.jsのように「~」とか「@」を使う方法はないもの…
ことの発端 以前、Next.jsでSVGをコンポーネントのように扱う方法を調べました。blog.kimizuka.org今日もまた、いつものようにbabel-plugin-inline-react-svgを使ってSVGを読み込もうとしたのですが、 Error: Element type is invalid: expected a string (f…
結論 調査結果 Google Apple Facebook Amazon Microsoft Twitter Instagram フォントの指定を考える ウェブサイトを作るときの重要な要素のひとつにフォントの選定があります。 最近はもっぱらNoto Sans Japaneseを使うことが多いのですが、いま改めて有名ウ…
タイトルの通りです。micro:bitとGoogle ChromeをWeb Bluetooth APIで繋ぎました。 Google Chromeからmicro:bitのLEDマトリクスを制御します。まず、micro:bitの説明は端折りますが、簡単に説明すればマイコンです。 英国では11〜12歳の子供、全員に無償で配…
Atom Matrixを購入したので、Arduino IDEからコードを書き込んできました。www.switch-science.com 完成したもの 本体を傾けると下方向を指す矢印を表示します。 ここに至るまでにやったことを順を追って説明していきます。 Atom Matrixの仕様を確認する 公…
Three.jsに3Dモデルを読み込んだとき、時々、環境光源(AmbientLight)が当たらないモデル(平行光源・DirectionalLightや点光源・PointLightなど他のライトは当たる)がありまして、しょうがないので他のライトで照らしていたのですが、やっぱり気になるの…
ウェブアプリの開発中に、#ffffff → 255,255,255 みたいな変換が必要になりました。 こんな処理は絶対に誰かが書いているはずだ。と思い調べてみたところ、www.npmjs.comばっちり見つかりました。ソースコードも37行とかなり短く、これを使おうかなとも思っ…
ポインタを渡せば関数の引数に配列を渡すことができます。 void setup() { Serial.begin(9600); } void loop() { int arr[] = { 0, 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9 }; checkArr(arr); delay(1000); } void checkArr(int *arr) { Serial.println(arr[9]); // → 9 …
起動した際に、・expressでサーバを立てる(ポートは3000) ・publicディレクトリの中身をホスティングする ・socket.ioでサーバとクライアントの通信を行う(ipc通信の代替) ・Google Chromeを起動しhttp://localhost:3000を開く(Chromeのダウンロードは…