Blender
オブジェクトモードで「N」を押下するか、右上にある「」をクリックすると、トランスフォームが表示され、そこで寸法が確認できます。寸法はメートルで表示されますが、シーンの設定 > 単位 > 単位を区切るにチェックを入れると、寸法に合わせて「cm」や「mm…
こちらの記事のA-Frameバージョンです。blog.kimizuka.org ❶ Blenderでモデルをつくる ❷ glbファイルを書き出す ❸ glbを読み込むHTMLをつくる ❹ マテリアルを取得して色を変えてみる ❺ カスタムデータ属性で色を変更可能にする ❶ Blenderでモデルをつくる と…
4つのポイント Blenerでテキスト入力モード切り替えはTab 日本語フォントを設定すれば日本語の入力も可能 何故か入力できないときはテキストエディタからコピペで入力 objファイルであれば楽々A-Frameで表示できた 傷口から痛いのが飛んでいくAR絆創膏を作り…
以前Three.js上で作ったこちらのモデルをBlenderでモデリングして3Dプリンタでプリントしてみました。 See the Pen CubeMan by kimmy (@kimmy) on CodePen. Blender 2.8でモデリング 設定の変更 まずは、単位をmmにするために、LengthをMillimetersに、Unit …
以前、Blenderで作ったモデルをThree.jsで読み込んでOculus QuestのブラウザのVRモードで鑑賞するという検証をした際に、Blenderからglbファイルを書き出して、Three.jsに読みました。blog.kimizuka.org今回は、Three.js側で読み込んだglbファイルのマテリア…
blog.kimizuka.orgの記事の続編です。分身の術。 pic.twitter.com/ATedQVtJXn— 君塚史高 (@ki_230) 2020年10月27日 前回は、実寸代のARで分身の術を作ってみた次第ですが、分身(3Dモデル)はピクリとも動いていませんでした。なので、今回は3Dモデルにアニ…
BlenderでつくったモデルをVR上で確認したく、Three.jsをつかってWebVRコンテンツをつくってみました。 そこまでの手順を簡単にまとめておきます。 Blenderの基本操作を覚える 簡単なモデリングをする .glbファイルで書き出す Three.jsで読み込む ❶ Three.js…