2025-01-01から1ヶ月間の記事一覧
結論 例えば、app.asarに収納されているファイル一覧は、 npx asar l app.asar で確認できます。 ASARアーカイブとは Asar is a simple extensive archive format, it works like tar that concatenates all files together without compression, while havi…
一昔前は、何も考えずに ipcMain と ipcRenderer でやり取りを行なっていたのですが、最近は contextBridge を挟むのがセオリーとなってます。www.electronjs.org レンダラープロセス → メインプロセス 例として、レンダラープロセスからアプリの終了を行な…
ルビ注釈要素の存在は知っていましたが、しっかり使ったことがなかったので、仕様を調べてみました。developer.mozilla.org DEMO ソースコード index.html <ruby> 君塚 <rp>(</rp> <rt>きみづか</rt> <rp>)</rp> 史高 <rp>(</rp> <rt>ふみたか</rt> <rp>)</rp> </ruby> こちらの 拡張 で読み上げ時の挙動も確認してみましたが、rt…
基本的にborder-radiusを短辺の半分を指定すればOKですが、変数を使わないと、ボタンのサイズが変更になるたびに再設定が必要となります。 そんなとき、 border-radius: 9999px; や、 border-radius: 100vmax; など、border-radiusに大きな値を入れればボタ…