2025-06-01から1ヶ月間の記事一覧
前々回、前回に引き続き、M5Stack Core2を使ってチャーハンを輝かせるべく、プログラムを書いていきます。blog.kimizuka.org blog.kimizuka.org GIFアニメにしてしまうと全く伝わらないのですが、実は蓋を開けた時に音楽が流れるようになっていまして、今回…
前回に引き続き、M5Stack Core2を使ってチャーハンを輝かせるべく、プログラムを書いていきます。blog.kimizuka.org今回は、LEDの制御部分を作ります。LEDは制御が簡単なNeoPixelを、さらに配線がスッキリするので、M5StackとGROVEで接続できるものを選定し…
以前、Atom Matrixに搭載されている加速度センサにアクセスしたことがあったのですが、今回はM5Stack Core2 v1.1版です。blog.kimizuka.org docs.m5stack.com以前、黄金炒飯(を輝かせるフタ)を作ったことがあるのですが、その改修にM5Stack Core2が使えな…
前回は、ブラウザ上のボタンを押した際に1秒間電球を光らせてみました。blog.kimizuka.org今回は、POSTリクエストの際に値を送って、その値に応じた明るさに電球を光らせてみます。 リポジトリ github.com ソースコード go.mod module github.com/kimizuka/s…
最近、Goを勉強し始めたので、試しに電球を光らせることのできるウェブサイトを作ってみようと思います。 なぜならば「光るのGo」と名付けたいからです。ヒカルの碁 1 (ジャンプコミックスDIGITAL)作者:ほったゆみ,小畑健集英社Amazon Goは初心者ですが、DMX…
ターミナルから、 sudo find / -iname "*appname*" 2>/dev/nullを実行すれば、appnameが含まれるファイルやフォルダが丸わかりです。 あとは、ひとつひとつ懇切丁寧に消していきましょう。 パーミッション的に削除できないものが出てきた場合は、「システム…
前回のプロジェクトにStorybookを導入します。blog.kimizuka.org storybook.js.org以前、Next.js + styled-componentsの構成にStorybookを入れたときはnpxを使っていましたが、今回はyarnを使います。blog.kimizuka.org 導入手順 ❶ Storybookのセットアップ …
前回は、Next.js(TypeScript + CSSModules)+ biomeの環境を構築しました。blog.kimizuka.org今回は、それに加えて、happy-css-modules を導入します。github.com happy-css-modules とは importしているCSSModulesのクラス名をサジェストしたり、 存在しな…