2020-01-01から1年間の記事一覧
公式ドキュメントをざっと読むと、autoplayというパラメータも、loopというオプションも見つかるので、その2つを使って const player = new YT.Player('player', { width: '320', height: '180', videoId: '1g0ebPju_eE', playerVars: { autoplay: 1, playsi…
すべては公式ドキュメントに乗っています。webpack.js.orgresolve.extensionsに文字列の配列を渡せばOKです。webpack.js.org module.exports = { //... resolve: { extensions: ['.ts', '.js', '.json'] } }; TypeScriptファイル、JavaScriptファイル、JSON…
Macでターミナルに、 say こんにちはと打つと、機械音声で「こんにちは」と読み上げてくれます。さらに、 say こんにちは -o sayと打つと、say.aiffという感じにaiffファイル化してくれます。 2つ目のsayはファイル名なのでなんでも構いません。また、ffmpeg…
分身の術。 pic.twitter.com/ATedQVtJXn— 君塚史高 (@ki_230) 2020年10月27日 A-Frameを使ってWebARを作ってみました。 ソースはこんな感じです。 HTML <html"> <head> <meta charset="UTF-8" /> <title>AR DEMO</title> </meta></head></html">
最近めっきり使うことの少なった jQuery 。 しかし、稀にjQuery導入済みのサイトの改修を依頼されることもあるので、使う機会がゼロになったわけではありません。 久しぶりに使うと、animateがすごく便利で、ついつい多用したくなります。animateを使えばペ…
HTMLのcheckボックス、CSSの隣接セレクタ、target擬似クラスを使って、JavaScriptを書かずにドロワーメニューをつくってみました。ざっくりとだけ解説すると、 メニューボタンに見える要素が実はinput要素(チェックボックス) inputにチェックの有無でメニ…
削除したファイルでも、 git log -- ファイル名で、コミットのログを確認できる。
developers.google.comGoogle検索ディベロッパーガイドたるものがあるので、これに従いましょう。ものすごくざっくり結論を書けば、 <meta name="robots" content="noindex" /> というmetaタグをhead要素内に書いておけば、検索結果に表示されなくなります。 そんなケースはないような気がしますが、G</meta>…
個人的には、ウェブページでビデオを表示したいときにvideoタグを直接書くことはほとんどなくて、YouTubeやVimeoにホスティングして、API経由で表示したり、iframe埋め込みをすることが多いです。その際、例えばログインしたユーザーのみなど、限られたユー…
Sublime Textにはスニペットを登録する機能があります。 Tool > Developer > New Snippet... を選択すると、 <snippet> <content></content> </snippet>
blog.kimizuka.orgblog.kimizuka.orgこの2つを足してみました。 マイク入力がバッティングして動かないかな?と思ったんですが、動きました。 DEMO develop.kimizuka.org
blog.kimizuka.org以前、音源をFFT解析するデモを作ったときは、事前にホスティングしてあったmp3を解析しましたが、今回は、MediaDevices.getUserMedia をつかって、ブラウザからマイクにアクセスし、マイク入力をリアルタイムにFFTで解析してビジュアライ…
developer.mozilla.org ざっくり作ってみました。 マイク入力を許可すれば、喋ったことをテキストに起こしてくれます。MacとAndroid10のGoogle Chromeで動作を確認しました。 DEMO develop.kimizuka.org ソースコード JavaScript const recognition = new we…
非常に目が悪くて2時間に1回ぐらい目薬を刺さないといけないんですが、うっかり忘れてしまう事が多く、2時間おきにPush通知を送ってくれるMacアプリを作ってみました。 サーバPushではなくローカルPushで実装しています。 JavaScript const { app, Notificat…
<video src="movie.mp4" controls playsinline></video> という感じで、poster属性を省略するとiOSでサムネイルが表示されないことに気づきました。 PC版のChrome、Safari、Firefox、Android版のChromeでは1フレーム目がサムネイルとして表示されます。 動画はYouTubeにホスティングしてつかっていたので、全然気…
DEMO develop.kimizuka.org iOS14.0.1の端末でSafariに表示された動画をダウンロードして写真アプリに表示するべく、色々調査してみました。 結論としては無理でした。 href属性 <a href="動画ファイルのパス" /> href属性が動画ファイルに設定してあるリンクを長押しし、「リンク先ファイル</a>…
WebAudioAPI の AnalyserNode を使って音源をFFTで解析してビジュアライズするデモを作りました。ChromeとSafariで動作確認しています。 DEMO develop.kimizuka.org JavaScript const canvas = document.getElementById('canvas'); const ctx = canvas.getCo…
ElectronでBrowserWindowのインスタンスを生成する際にオプションとして、transparent: trueを渡すと背景が透明なアプリを作成できます。 const mainWindow = new BrowserWindow({ transparent: true }); Macだとこれで問題ないのですが、Windowsだと、 cons…
WebVRの可能性を探るべく、OculusQuestのブラウザの性能を確認していこうと思います。 まずは、加速度センサ値の取得から。developer.mozilla.org developer.mozilla.orgdevicemotion と deviceorientation を確認してみました。 devicemotion develop.kimiz…
特に使いどころのない技なのですが、どうしてもディベロッパーツールに画像を出力したい場合。❶ 複数行の空文字を出力 ❷ paddingで幅をいい感じにする ❸ 背景画像を設定という手順で出力できます。 DEMO See the Pen Display images on the console by kimmy…
以前、VRモードに対応する形で作ったので、そのままVRモードでつくりますが、VRモードじゃなくても要点は変わりません。❶ Canvasを作る ❷ TextureにCanvasを設定する ❸ MaterialにTextureを設定する ❹ MeshにMaterialと適当なGeometryを設定する ❺ Meshのmat…
nuxt generateで静的書き出ししたウェブサイトをGitHub Pagesにアップすると、_nuxt以下のファイルが404になってしまいます。原因としてはこちらに書いてある通りなのですが、アンダースコア (_)、ピリオド (.)、またはハッシュ記号 (#) で始まる、またはテ…
偶然気づきました。 iOSとAndeoirdでfont-familyを指定せずにfont-weightを指定すると、差異が出てくることに。font-weightがnormalとboldの2択なところは一緒なのですが、iOSはfont-weight:600からがbold、Androidはfont-weight:700からがboldとなっていま…
DEMO develop.kimizuka.org position: fixedを掛けた要素の親に、 transform: translate3d(0, 0, 0); や、 filter: blur(0); を指定すると効かなくなり、position: relative指定時の位置を取るようになります。 色々試してみましたが、対策は無くて、transla…
すごく単純な話なのですが、 <form id="parent"> <form id="child"></form> </form> という感じで書くと がレンダリングされません。消えます。コンポーネント単位で開発していて、僕が作ったformが表示されずに、なんでだろうと思って調べると、他の人が作ったformと入れ子になっていることが原因ということに…
凄くレアなケースだと思うのですが、Nuxt.jsをつかってサイトを作っているとき、ある階層以下はVueを使わない普通のHTMLをホスティングしたいこともあると思います。例えば、 /policy/index.html にVueを使わずにつくったHTMLを置きたいときなどです。そんな…
developer.mozilla.org別ドメインのiframeを貼り付けたとき、iframeと通信できたらいいのになと思う瞬間があります。 例えば、iframe内の高さを親に伝えて、iframe自体の高さを変更したいときなどです。そんなときに役に立つのが、window.postMesage。 これ…
blog.kimizuka.org本当はこの記事で書こうと思っていたことなのですが、-webkit-overflow-scrolling: touchが不要になっていたことに驚きすぎて、記事を分けることにしました。さて、overflow: scrollを実装するとき、「スクロールバーを消したい」という要…
解決したので記録を残しておく。 困っていたこと TypeScriptを有効にして、あとはデフォルトの設定で作成したNuxtプロジェクトで、 ERROR Failed to compile with 1 errors This relative module was not found: ./index.vue?vue&type=script&lang=ts& in ./…
この記事ではdelegateの説明は省略しますが、興味のある方は昔書いた記事を読んでいただけると幸いです。これまでは自作したdelegate関数を使って、deleateを設定してきました。 自作のdelegate function delegate(parent, eventName, selector, callback) {…